総州書房雑録

読んだ本の感想、考えたことを書いて行きます。

フィッツジェラルド 「リッチボーイ」

主人公のどこまでも自分本位な姿がいたたまれない。

 

誰のことも愛したこともなく、愛の何たるかも知らない。

叔母の不倫を解決した際にそれが端的に現れている。
「心弱き者の迷い」を容認することが彼にはできない。

彼が愛したのは、自分の家柄であった。


そしてそれは、フィッツジェラルを受け入れなかった「階層」の人々と同じである。

恐らくフィッツジェラルドは、大学・ニューヨーク時代に出会った「富裕層の青年」から抱いた「冷たさ」「傲慢さ」を。
そして、それが徐々にアメリカの時代の流れに取り残される様を描きたかったのだろう。


富裕層というものは、その存在を支える「捧げる人々」なくしては成立できない。
そしてそれがあまりにも当たり前であるので、それを有難いとも思わない。
主人公にとってはそれが「愛」であり「信頼」「親密」さであった。

 

彼が若い夫婦の問題を解決することも道楽である。
それが本能的に分かるから「友人たち」は去っていくのだ。

 

彼は常に受け取る側であり、捧げたことはなかった。
自分を愛してくれた2人への仕打ちにそれが表れている。

 

前者にせよ、後者にせよ。
彼は常に彼女たちを分かったふりをしていただけで
彼女たちの苦しみに寄り添おうとはしない。

 

他者は常に、彼と対等な場所には立つこともない。

自ら与えるものでなければ「嫌いにならない」以外の好意を得ることはできない。

 

変化しなければ、「若さ」「富」それらのあらゆる資産は結局は空費される。
そこに捧げられる若い女性の時間を食いつぶしながら。

 

それはフィッツジェラルドのニューヨークへの憧れと絶望の姿にも見える。

 

滅びゆく時代を背負った一人の哀れなる男の人生を、フィッツジェラルドはその流麗な筆致で描いていく。

 

以下、特に気に入った文を記す。

―きらめくサファイアにようなワース湖(ところどころに錨を下したハウスボートが目ざわりだが)と、長くのびた巨大なトルコ石のような大西洋の間に挟まれて、パーム・ビーチがふくよかにゆったりと広がっている。―

 

―娘の赤いベレー帽は鋼鉄のような緑色の海を背景に、ぽつんと明るく際立っていた。―